九州香と結の会(香道研究会)

HOME   »  香道へのご案内   »  九州香と結の会(香道研究会)

香道を学ぶとは

香道とは五感を研ぎ澄ませ、心静かに香りと向き合う道だと考えています。灰手前や火加減といった基本的な技術を習得し、名香を聞きながら、その奥深い世界に浸る。それが、私にとっての香道です。組香も香道の一つの側面ですが、香道の真髄は、香木の香りに向き合うことにこそあるのではないでしょうか。

例えば、志野流の宗匠が鑑定された香木や名香は、木所や味が細かく記されています。この記録を頼りに、実際に香を焚いて、その特徴を自分の感覚で確かめる。この検証こそが、香道における学びの醍醐味だと感じます。組香も面白いですが、香木の個性を深く知るためには、聞香(一炷聞)を重視したお稽古を九州香と結の会では大事にしています。

 

九州香と結の会:香道の世界へようこそ

日本の伝統文化、香道を通じて心を豊かに

香道は、茶道、華道と並ぶ日本三大芸道の一つ。室町時代から続く雅な文化です。
九州香と結の会では、「香の佳さを余すところなく楽しみ、香木の美を深く味わう」ことを目指し、初心者の方にもわかりやすく香道を伝えています。
なぜ、香道?
* 心のリフレッシュ: 香りの持つ癒やしの力を通じて、忙しい日々をリフレッシュできます。
* 日本の伝統文化に触れる: 古くから伝わる雅な文化に触れ、日本の美意識を養えます。
* 自分磨きの機会: 香りを深く学ぶことで、感性を磨き、豊かな心を育みます。

私たちの想い
* 香道の魅力をもっと身近に: 香道は敷居が高いと思われがちですが、私たちは初心者の方にも楽しんでいただけるよう、丁寧な指導を行っています。
* 正統な香道を継承: 古くからの香道の伝統を守りつつ、現代に合った形で香道を伝えていきます。
* 共に成長: 会員さんと共に学び、香道の世界を深めていきたいと考えています。

会員の声
* 「香道を通じて、心のゆとりが生まれました。」
* 「日本の伝統文化に触れることができ、嬉しいです。」
* 「仲間と一緒に学ぶことが楽しく、モチベーションが上がります。」

活動内容
* 月1回のお稽古では
香道の手順を習得し、様々な香りを体験したり、 様々な香りを聞き比べ、香りの違いを学びます。

入会について
※入会は、薫物屋香楽認定香司のみに限らせて頂きます。香道を学ぶには、まずお香調合の基礎を学んでほしいという気持ちからです。真摯に香道を学びたい方は大歓迎です。ご興味をお持ちの方は、まず香司養成講座の受講から始めてみませんか?

お問い合わせはこちらから

令和4年2月宮崎市 劔靈大權現様にて
令和3年11月正雲寺(大分県由布市挾間)様にて
令和元年1月宮崎観光ホテルにて

香道研究会ではどんなことをするの?

香道は茶道や華道とともに日本三大芸道の一つですので、先生が存在しお稽古をしていきます。ただ茶道や華道と比べて、あまり知られていません。この会を通して、香道という文化を知って、香道に関わる人が増えてくれたらと思います。そして、日本人としての教養を身につけてほしいと思います。

香道研究会でできること

* 香りの世界を広げる: 様々な香木を聞き比べ、その繊細な香りの違いを学びます。

* 伝統的な作法を学ぶ: 御家流のお手前を基本とし、香を炷く所作を習得します。

* 心を静かにする時間: 忙しい日常から離れ、香りに集中することで心を落ち着かせます。

研究会の特長

* 複数の香りを聞き分ける組香だけでなく、一つの香りをじっくりと鑑賞する一炷聞を重視しています。
* 少人数制: 2~3名の少人数制で、丁寧な指導を受けられます。

* 厳選された香木: 毎回、質の高い香木を用意し、香りの魅力を最大限に引き出します。
* 伝統と現代の融合: 古典的な作法を基礎にしながらも、現代の生活に合う形で香道を楽しめます。

講座内容

* 入門: 香を炷くための基本的な作法を習得します。
* 初級: 様々な香木の聞き分け、香を炷く作法を深めます。
* 中級: より高度な作法や、香道に関する知識を学びます。

研究会への想い

香道は、単に香りを焚くだけでなく、五感を研ぎ澄ませ、心を静かにする修行でもあります。この研究会では、参加者一人ひとりが香りの世界を深く味わい、日本の伝統文化に触れる喜びを感じていただけるよう、心を込めて指導いたします。

香道に興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ




日々の暮らしに彩りを。癒やしの香りで、自分にご褒美しませんか?
講座のことや、香りのこと、何でも聞いてくださいね。
今ならお友だち登録で、【特製名刺香】をプレゼント
一緒に心地よい時間を過ごしましょう。
※公式ラインのチャットよりお問い合わせください。